胎児性アルコール症候群〜顔つきの特徴や症状、発症率について〜

胎児性アルコール症候群〜顔つきの特徴や症状、発症率について〜

 

胎児性アルコール症候群とは?
妊娠中にお酒を飲む事で子宮内の胎児が
発症する先天的な疾患の事です。

 

胎児性アルコール症候群の赤ちゃんには
共通する顔つきや症状があるのです。

 

アルコ−ルは大好きだけど、今後
赤ちゃんが欲しい・欲しくなるかも
しれない、そんな女性には非常に
重要な問題ですね。

 

今回は胎児性アルコール症候群の
顔つきの特徴や症状、発症率に
ついてまとめました。

sponsored link

胎児性アルコール症候群〜顔つきの特徴や症状〜

 

胎児性アルコール症候群=
Fetal Alchol Syndrome
通常FASと呼ばれ軽症のものは
胎児性アルコールスペクトラム(FASD)
と表記します。

 

人がアルコールを摂取すると、肝臓で
分解されアセドアルデヒドという物質に
変化し後に無害化されてから排出されます。

 

胎盤はアルコールもアセドアルデヒドも
透過させるので、母体が飲酒すれば胎児に
アルコールを投与しているに等しいのです。

 

授乳期の飲酒も母乳超しに投与している
ことになります。

 

胎児性アルコール症候群の顔つきの特徴
として妊娠初期にアルコールが影響した
結果として表れる症状は

 

・小頭症(脳の発育が悪く知能面で発達遅延が著しい)
・低い鼻梁や鼻頭
・上唇が薄い
・ちいさい顎 など

 

全体的に平たい顔立ちといった顔面の変形。

 

・関節の異常や臓器の奇形 など。

 

 

妊娠中期以降の影響による症状は

 

・胎児発育不全(低身長低体重)

 

・中枢神経障害(ADHDやうつ病といっ
た精神発達の遅延、てんかん)
など。

 

顔つきの特徴は現れずとも、成長とともに
学習障害がみられるケースもあります。

 

妊娠初期は胎児の心臓・内臓などの重要な
器官を妊娠中期には筋肉や神経・骨組織を
構成しています。

 

よって妊娠週数に関わらず飲酒には
多種の先天性疾患をもたらす 危険性が
高いのです。

 

 

胎児性アルコール症候群を発症する飲酒量って?

 

胎児性アルコール症候群に治療法は
ありません。しかし妊娠中にアルコールを
摂取しなければ発症しないのは確かです。

 

現状で、妊婦に対するアルコール摂取の
絶対的な安全量は確定されていません。

 

人種や体格により差がありますが
胎児性アルコール症候群の発生率は
新生児1000人あたり0.5人の割合
とされます。

 

母親がアルコール依存症だった場合は
3人に一人にまで跳ね上がります。

 

日本産婦人科学会の公式見解では
「一日の総アルコール量が15ml未満
であれば胎児への影響が少ない」
としています。
(影響がないと断言している訳ではありません)

 

また厚生労働省では「日に60ml以上から
高頻度の発症がみられる」との見解が
なされています。

 

それに伴い「少量の飲酒であれば
母体の気分転換にもなり問題がない」
との考えの医師も少なからずいます。

 

これまで「多量の飲酒が胎児性アルコール
症候群を引き起こす」と考えられて
きたためです。

 

しかし、胎児性アルコール症候群に
病臥していた胎児の母親のほとんどは
60ml以上を連続でなく不定期に
飲酒していた事が判明しました。

 

日割り計算で15ml未満でも回数が
増えれば、日常的に飲酒をしていれば
影響が出る危険性が著しく高いのです。

 

欧米では精神発達の遅れを持つ者のうち
1〜2割が胎児性アルコール症候群
(軽度を含む)に起因するとされ、
2015年に米国の小児学会より
「妊娠状態での飲酒は全て厳禁である」
と通達がされました。

 

 

アルコールを含むお菓子やノンアルコール飲料は大丈夫?

 

では、料理酒は大丈夫なのかと気に
なった方もいるかもしれませんね。
加熱によりアルコールがとぶため、
食べても影響はみられません。

 

口に入れても気付かない程度の
含有量なら問題ないとされますが、
注意するにこした事はありません。

 

チョコボンボンや洋酒入りのケーキ、
焼かずに製造するゼリーなど
アルコールが蒸発しないタイプの
食品もあるので注意してください。

 

ノンアルコール飲料はというと、
厳密にはアルコールを含まない商品と
アルコール含有量が1%未満の商品
どちらもノンアルコール飲料として
販売されています。

 

お酒に対する強さも体質によって
様々。ノンアルコールのみの飲用でも、
過剰な摂取により酩酊状態を招く事も
あるのです。

 

「もしかしたら良くない事かも」
と気付いていながら妊娠中の断酒が
出来ずに、やがて出産した我が子に多種の
疾患が見つかり猛烈な自責の念に襲われた・・・
そんな話を聞く事も少なくありません。

 

2人とも飲酒が好きなカップルの場合、
女性にだけ禁酒を強いるのは酷というもの。

 

二人のお子さんの人生の為ですから、
充分に話し合って配慮してもらいましょう。

 

 

赤ちゃんのために耐えること

 

妊娠に気付かない、または知りながら
お酒を常用していた女性も少なからず
いるでしょう。

 

結果 生まれてくる赤ちゃんが
必ずしも何かしらの疾患を有する
訳ではありません。

 

しかしながら、生まれてくる
赤ちゃんを思ってリスク軽減のため
我慢するべきです。

 

身篭っている事に遅れて気付いて
後悔するより、日頃から自身の体調の
些細な変化にも気を配れる生活を
送りたいですね。

関連性のある記事