帝王切開、当日の流れや実際にかかった手術時間や経験談
近年、経腟分娩を予定していた場合でも帝王切開
での出産になるケースが増えているそうです。
理由の多くは、「胎児機能不全」と言い、
様々な理由により子宮内で赤ちゃんの元気が
なくなってしまうケース。
また「微弱陣痛」と言い、陣痛が弱いために
お産が進まなくなってしまうケースなどです。
もちろん、緊急帝王切開ではなく予定帝王切開
での出産のケースもありますが、もしもの
時のために帝王切開の流れも知っておくと
落ち着いてお産に臨めると思うので、
今回は帝王切開の流れや実際の手術時間など
についてご紹介します。
sponsored link
入院後、お産に備えて
まずは診察を受けます。
診察では、胎盤と赤ちゃんの位置を確認します。
内診、採血や血圧測定、心電図の測定なども
行います。
その後、お産前に受ける医療処置があります。
これらは必ず受ける処置ではなく、
母児のリスクに応じて必要な場合に行います。
まずは点滴。
お産の途中で薬の点滴や輸血ができるように
あらかじめ針を刺し、血管を確保しておきます。
次に剃毛。
陰毛についた細菌が切開した時の傷口や
赤ちゃんに感染するのを防ぐために行います。
そして導尿。
トイレに自力で行くのが難しい場合もあるので
カテーテルという管を尿道に入れて尿を出します。
最後に浣腸。
陣痛をスムーズに進めるために
事前に浣腸をする場合があります。
私の場合は、予定帝王切開でしたが
上記のことをすべて行いました。
さらに、腰椎麻酔予定だったため
腰の毛の剃毛もしました。
いよいよオペ室での手術
オペ室へ入ると麻酔処置が始まります。切開に
備えておなかを消毒した後に麻酔をかけます。
帝王切開では、下半身だけに麻酔がかかる
区域麻酔(腰椎・硬膜外麻酔)のケースが多く、
身体をくの字に丸めた姿勢で背中に麻酔薬を
注入します。
腰椎麻酔は、即効性があり持続時間が短いため
帝王切開で最もよく使われる麻酔です。
硬膜外麻酔は、持続性があるので
長時間の手術にも対応することができます。
そして麻酔が効いたことを確認してから、
おなかを約10cm〜20cm切開し、
腹壁(皮膚・脂肪層・筋膜・腹膜)、
子宮の順番で開きます。
赤ちゃん誕生、そして対面
切開後、赤ちゃんを取り出したらへその緒を
カットします。
区域麻酔の場合は意識があるので
赤ちゃんの産声を聞くことができますし、
出産直後の対面も可能です。
産院によっては赤ちゃんを胸元に抱いて
カンガルーケアができるところもあります。
私は生まれたばかりの赤ちゃんと一緒に
顔のそばで写真を撮っていただきました。
実際にかかった手術時間や経験談
赤ちゃんを取り出した後は胎盤を取り出し
子宮内の卵膜などのすべて取り出します。
この処置を行う際、気分が悪くなってしまう
ケースもあるため、睡眠導入剤で眠らせてから
処置を行うケースがあります。
私も手術が始まる前に赤ちゃんとの対面後は
寝たいかを確認されました。
意識がある中で縫合などの処置を行って
いただくのも記憶に残っていいかな、
と思いつつもそれまでの緊張もあり少し
睡眠不足でもあったので睡眠導入剤を
使用していただきました。
切開後の処置は、切開した時の反対の順番で
各層を縫合していきます。子宮の縫合には
抜糸をせずに自然に溶ける糸を使用します。
皮膚の縫合には、抜糸が必要な糸や、
ホチキスのようなもので留めるステープラーを
使用することもあります。
赤ちゃんは身体の計測、心拍数のチェックなどが
行われます。手術は約1時間で終了します。
出血量や、血圧・脈拍に異常がなければ
入院室に移動します。私もオペ室に入ったのが
13時頃。赤ちゃんが生まれた時刻が14時13分。
その後睡眠導入剤で眠ってしまいましたが、
眠りから覚め、麻酔が切れて意識が戻ったのが
16時過ぎだったので、手術自体は滞りなく
1時間程度で終わりました。
術後はなるべく早く動けるのが理想です
麻酔が切れるのは術後2〜3時間頃のため
痛みのピークはその頃になります。
痛みが強い場合は鎮痛剤を使用することも
ありますが傷跡の痛みは術後2・3日で
落ち着きます。
経腟分娩の場合よりも入院期間は1・2日
長くなりますが帝王切開だからと言って
安静にする必要はありません。
むしろなるべく早く身体を動かした方が
回復が早まりますし、血栓症予防にもなります。
歩行許可が出たら少しずつでも
歩き始めることが大切です。